※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、グレぴよです!

ふと思ったんだけど、3Dプリンターって一般家庭にどのくらい普及しているのかな? 調べても法人を対象にした調査結果しか出てこなくて。



2025年7月現在、「一般家庭における3Dプリンターの普及率」は明確な統計データが無い状況だよ。僕も気になってたから、今回300人を対象とした比較的規模の大きいアンケート調査を実施してみました!
最近では、高品質な家庭用3Dプリンターが3万円台で手に入るようになり、手軽に“ものづくり”が始められる時代になってきました。
とはいえ、操作が難しそうだったり、使い道がイメージできなかったりして、一歩踏み出せない人も多いはず。
そこで本記事では、一般世帯の300名を対象に実施した「3Dプリンターの意識調査」の結果を紹介し、3Dプリンターの“今”を紐解いていきます!
- 一般世帯における3Dプリンターの普及率
- 3Dプリンターに対する一般世帯からのリアルな声


アンケート調査の概要


今回のアンケート調査では、偏った情報にならないよう、全国にお住まいの15~79歳の男女を対象とし、性別と年代で割付を行なってサンプリングしました。
調査名:電化製品に関するアンケート
調査方法:インターネット調査(Freeasy社)
調査対象:15~79歳の男女/全国/合計300名
調査日:2025年7月23日
設問数:4つ



一応過去に顧客調査の経験もあるし、統計検定2級も持ってるから、安心してデータを見てください!
アンケート回答者の背景情報
実際にアンケートの回答が得られた対象者300名の背景情報は、こちらです👇






割付に使用した年齢と性別はもちろんのこと、家庭環境や職種も多様な構成になっています。



特定の性質を持つ集団に偏ってないから、今回の調査結果は「特定の層の意見ではなく、一般的な傾向(≒世間の動向)を反映している」と言えるんじゃないかな!
アンケートの内容
アンケート調査は4つの設問で構成しました。
質問①:3Dプリンターの使用経験


質問②:3Dプリンターに対する印象


質問③:3Dプリンターに関するブログ記事を読んだ感想


リンク先に設定した記事はこちらです👇





3Dプリンターについて全く知らない人も多いと思ったから、基本情報を知ることで3Dプリンターに対する印象が変わるか調べたかったんだ!
質問④:3Dプリンターに対する印象の変化





質問②と全く同じ内容にして、記事を読む前と読んだ後の変化を解析したんだね!



そういうこと!
それでは早速、アンケート調査の結果を報告していくよ!
【調査結果①】一般世帯における3Dプリンターの普及率は『8.0%』
まずは、質問①の結果を報告します👇


5.3%(16名)の方が「今持っていて、月1回以上使っている」、
2.7%(8名)の方が「今持っているが、殆ど使っていない」と回答しました。
つまり、これらを合計した8.0%の方が「現在3Dプリンターを所有している」ことになります。
▶︎このことから、一般世帯における3Dプリンターの普及率は『8.0%』程度であると推察されました。



ヘぇ〜! 思っていたよりは多い印象かも!
また、71.0%(213名)の方が「興味がない」と回答した一方で、
「持ってはいないが、欲しいと思っている」層が19.3%(58名)も存在しており、3Dプリンターに対する潜在的なニーズの存在が浮き彫りになりました。



欲しいと思っている層が約20%存在するのは多いと感じたよ!導入障壁が取り除かれると、一気に市場拡大が進む可能性もありそうだね!
層別解析(年代&性別)
先ほどの結果を、割り付け時にも使用した年代と性別で層別してみました👇


グラフより、20代男性は突出して利用経験が豊富であると分かります。
「今持っていて月1回以上使っている」が4人、「今持っているが殆ど使っていない」が3人、「過去に持っていたが手放した」が3人と、合計10人(40%)が保有経験ありです。



他の層と比べて群を抜いており、20代男性がコアユーザー層と言える結果かな!20代は女性も使用実績が多く、年代の特徴でもありそうだね!
【調査結果②】3Dプリンターを遠ざける“3つの壁” 〜価格・難しさ・用途不明〜
続いて、質問②の結果です👇


🔸 Q2-1:「自分の生活に関係がある」と感じるか?
まず、「3Dプリンターは自分の生活に関係がある」と思うかを尋ねたところ、「全くそう思わない」が40.3%、「あまりそう思わない」が23%と、否定的な意見が6割を超えました。
肯定的に「ややそう思う」「強くそう思う」と答えた人は15.7%にとどまり、大多数が「日常生活と3Dプリンターは無縁」と感じていることが読み取れます。



3Dプリンターの用途がまだ“生活の延長線上”として理解されていないようだね!
🔸 Q2-2:「1家に1台あってもいいほど便利」?
次に、「3Dプリンターは便利で1家に1台あってもよいと思うか」という質問では、否定的(全く・あまりそう思わない)な意見が51.7%と過半数に達しました。
一方で「ややそう思う」「強くそう思う」と回答した人は合わせて19.3%。
“便利さ”のイメージが浸透していない、あるいは何に使うかピンと来ないという状態が想定されます。



家に3Dプリンターが無くても、当然ながら普通に生きていけるし、必需品のイメージは無さそうだよね!
🔸 Q2-3:「家電並みに操作が簡単」だと思うか?
操作性に関する印象では、「全くそう思わない」が25%、「あまりそう思わない」が21%で、約半数が“簡単だとは思っていない”ことが明らかになりました。
肯定的な回答はわずか15.3%で、「3Dプリンター=難しい機械」という先入観が根強いことが伺えます。



最新の3Dプリンターを1回使ってみると、この価値観はガラッと変わると思うんだけどなぁ〜。
🔸 Q2-4:「組み立てや設定・操作が難しそう」と感じるか?
この設問では45%が「ややそう思う」「強くそう思う」と回答しており、“難しそう”という印象がかなり強いことが裏付けられました。
中立的な「どちらともいえない」も31.7%と多く、技術的なハードルの高さが、未経験者の参入を妨げる一因となっていることが分かります。



僕も最初は工学部みたいな専門性の高い人が使ってるイメージだったから、この結果は納得できるなぁ〜。
🔸 Q2-5:「価格が高く導入障壁になる」と思うか?
3Dプリンターの価格については、「ややそう思う(29.3%)」「強くそう思う(29%)」を合わせて58.3%が「高い」と感じており、価格が導入障壁になっているといえます。



「強くそう思う」だけで29%と非常に多く、価格に対する心理的なハードルが非常に高いと読み取れる結果だね。
🔸 Q2-6:「低価格化が進んでいる」と感じるか?
「最近の3Dプリンターは安くなっている」と感じている人はわずか16.3%。
さらに全体の半数(50.7%)が「どちらともいえない」と回答しており、“価格は高い”という印象はあっても、近年の価格下落までは知られていないという実態が浮かび上がりました。



グレぴよが愛用している3Dプリンターは3万円台だよね!近年どんどんコスパ良好になってることがもっと知られていけばいいなぁ。


🔸 Q2-7:「置き場所に困る」と感じるか?
「置き場所の確保が難しい」と感じている人も一定数存在します。
「ややそう思う」「強くそう思う」が合わせて47.7%と半数近くにのぼり、物理的スペースへの不安も普及を阻む要因の一つとなっています。



日本は家電量販店で3Dプリンターが売られていないし、実物を見る機会が殆ど無いから、実際のサイズ感が掴みにくいよね。
🔸 Q2-8:「何が作れるか分からない」と思っている?
用途に対する認知も大きな課題です。
「ややそう思う(36.3%)」「強くそう思う(13.7%)」と、半数が“何が作れるかよく分からない”と回答しました。
用途の不明瞭さが関心の低さに直結している可能性が考えられます。



ポジティブに言い換えれば、「使い方さえ分かれば興味が湧く可能性がある」層が50%もいるとも捉えられるね!
🔸 Q2-9:「オタク・趣味人向け」だと思うか?
「3Dプリンターはオタク趣味の世界」と思っている人も少なくありません。
「ややそう思う」「強くそう思う」は35.9%。
とはいえ、「どちらともいえない」が最も多く39.3%で、この印象は固定されているわけではなく、情報次第で印象転換が可能だともいえます。



3Dプリンターのユーザーが増えていけば、自然と印象が変わっていきそうな気もするね!
🔸 Q2-10:「まだ未成熟な技術」と思うか?
「3Dプリンターは発展途上の未熟な技術だと思うか」という問いに対しては、肯定が23%にとどまり、最多は「どちらともいえない」52.7%でした。
「まだ判断がつかない」=情報が足りない、という状態にあると推察されます。



技術の信頼性については、判断を保留している人が多いみたいだね!
質問②の総括✍️
アンケート結果から、「3Dプリンター=難しそう」「高そう」「何に使えるかわからない」という印象が依然として強いことが浮き彫りになりました。
実際、「生活に関係がある」と思っている人はわずか15.7%、「家電並みに簡単」と思う人も15.3%にとどまります。
一方で、価格の低下や操作の簡素化が進んでいることを知らない・判断できないとする中立層が多数存在しており、情報が届いていないことそのものが導入障壁になっていると考えられます。



知らない内容だと中立層が増えるよね!そこで、続いて3Dプリンターの基本情報を知るとどう変化するかを調査してみたよ!
【調査結果③】「欲しいけど…難しそう…」読者の揺れる気持ちを徹底解剖!
次に、質問③の結果を報告します。



3Dプリンターに関するブログ記事を読んでもらった後、「3Dプリンターに対するイメージ」を自由記述欄へ記入してもらいました!
自由記述回答のような定性データの全体傾向を視覚的に把握するため、まずテキストマイニングを用いた可視化を実施しました👇


スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。 単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞・形容動詞を表しています。



おぉ〜!分かりやすい!
回答者の“リアルな声”が詰まってる感じが伝わるよ!



全体傾向を参考にしつつ、6つの観点で細かく分析していくね!
1. ポジティブな印象(好感・興味)
回答数:約80件以上
- 「思ったより安い」「3万円台で驚いた」
- 「使ってみたい」「楽しそう」
- 「身近に感じた」「家電のように使えるのはすごい」
- 「子どもと一緒に使えそう」「生活が便利になりそう」
📌 要点:
- 多くの回答者が「価格と身近さ」に驚いた
- 「興味はなかったが、記事を読んで少し興味が湧いた」という好意的変化も多数



率直に、ポジティブな感想の数が最も多かったのは嬉しかったよ!
2. ネガティブな印象(不安・否定的)
回答数:約60件以上
- 「興味がない」「必要性を感じない」「用途が浮かばない」
- 「難しそう」「ランニングコストが高そう」「飽きそう」
- 「置き場所に困る」「でかそう」「使いこなせないと思う」
📌 要点:
- “興味なし”や“必要ない”という反応も根強い
- 使い方がわからない/用途が思い浮かばないという意見が非常に多い
- “難しそう” “高そう” “場所取る”の3点セットが心理的バリア



実際に3Dプリンターを使っている人が身近にいないと、なかなか心理的ハードルを下げるのは難しそうだね…
3. 用途の具体イメージ
回答数:約30件ほど
- 「スマホスタンド」「生活雑貨」「家電の部品」「オリジナルグッズ」
- 「ハンドメイド出品」「趣味の模型やフィギュア」
- 「子供の自由研究や創造性を伸ばす」
- 「欲しいものを自分サイズで作れるのは魅力」
📌 要点:
- 「ちょっとした日用品」「こわれた部品の代替」など実用面の活用イメージあり
- 子供と使う/自由研究/創造性など教育的利用も散見



具体的な活用イメージがある人も一定数おられました!
4. コスト・価格に関する反応
回答数:約40件以上
- 「思っていたより安い」「意外とお手頃」
- 「材料やフィラメントのコストが気になる」
- 「本体価格より維持費(ランニングコスト)がネック」
📌 要点:
- 本体価格は好印象だが、維持費への不安が残っている
- 特に「プリンターヘッド」「インクのような消耗品コスト」が心配の声多数



3Dプリンターとインクジェットプリンターを比較してイメージされている人が一定数おられそうだね!
5. 操作性・難易度への言及
回答数:約30件
- 「操作が難しそう」「3DCGができないと無理?」
- 「メンテナンスや設定が面倒そう」
- 「YouTubeで見たら意外と簡単そうだった」
📌 要点:
- “簡単そう”という印象もある一方、“知識が必要”という思い込みが依然多い
- 一部「勉強すれば楽しめそう」「やってみたくなった」という前向き意見も



何事も初心者のうちは難しく感じるもんね。3Dプリンターの場合、実際に触ってみれば案外スムーズに操作できちゃうと思うんだけどな!
6. 無回答・その他・無効
回答数:約60件ほど(全体の20%)
- 「なし」「特にない」「わからない」「あ」など未記述に近いもの
- 意味不明・冗談・繰り返し記号やスパムっぽい内容など
📌 要点:
- 全体の2割程度は未記入または有効ではないと判断
- これはオンライン調査ではごく一般的な比率



自由記述にすると、真面目に回答してくれない層も一定出てきちゃうんだね…!
質問③の総括✍️
自由記述では、価格の安さや身近さに驚いたという声が目立ちました。
「3Dプリンターは高価で難しいもの」という先入観を持っていた人が多く、記事を読んだことで「思ったより使えそう」「楽しそう」といった印象の変化が見られました。
一方で、「用途が思い浮かばない」「操作や維持費が不安」といった声も根強く、導入にはまだ“情報不足”という壁があることも明らかに。
特に、「何を作ればいいのかわからない」という声は頻出しており、活用事例やアイデアを伝えることの重要性が浮かび上がっています。



“興味はあるが不安が勝っている”層が圧倒的に多いと感じたよ。身近に3Dプリンターのユーザーがもっと増えてくると印象が変わっていくだろうね!
【調査結果④】読者の印象が変わった!“高くて複雑”が“身近で簡単”へとシフト
最後に、ブログ記事を読む前後で3Dプリンターに対する印象がどう変化したのかを10項目の質問で分析しました。





結果として、この記事を読むことで多くの人にポジティブな変化が見られたよ!詳しく解説していきます!
「自分の生活に関係がある」と感じる人が増えた


記事を読む前は「自分の生活に関係がある」と思っている人(「ややそう思う」「強くそう思う」の合計)は 15.7% に過ぎませんでしたが、記事を読んだ後には 19.3% に上昇しました。
一方で「全くそう思わない」との回答は 40.3% → 22.0% と大幅に減少し、3Dプリンターがより身近に感じられるようになったことがうかがえます。
「一家に一台あってもよい」印象が高まる


記事を読む前は「一家に一台あってもよいほど便利だ」と考える人は 19.3%でしたが、記事を読んだ後は 26.6% に増加しました。これは、記事が3Dプリンターの利便性を具体的に伝える効果を果たしたと考えられます。
「操作は家電並みに簡単」との認識が倍増


「3Dプリンターの操作は家電並みに簡単だ」という項目に対して、「ややそう思う」「強くそう思う」と回答した人は 15.3% → 27.7% と大幅に上昇しました。記事によって「難しそう」という先入観が和らぎ、操作性の向上への理解が進んだ結果といえます。
「操作が難しそう」というイメージが緩和


反対に「3Dプリンターは組み立てや設定が難しそうだ」と感じる人は減少傾向にありました。「強くそう思う」「ややそう思う」の合計は 45.0% → 30.0% に低下し、実際には扱いやすい製品が増えていることが伝わったようです。
「価格が高い」という印象はやや改善傾向に


「価格が高くて導入障壁になる」との設問では、「強くそう思う」が 29.0% → 11.0%に大きく減少し、「ややそう思う」もわずかに減りました。一方で、「どちらともいえない」が 26.0% → 38.7%に増加しています。これにより、“価格が高い”という強い印象は薄れつつあり、一定の理解や受容が進んでいる様子がうかがえます。
ただし、「安い」と感じるまでには至っていない人も多く、価格に対する評価は依然として判断を保留する層が多いのが現状です。
「低価格化が進んでいる」という認識が強まった


「ややそう思う」「強くそう思う」との合計は 16.3% → 39.0% へと倍以上に増加しました。記事中で紹介された3万円台で購入できる製品情報が、特に大きな影響を与えたと考えられます。
「置き場所の不安」「何が作れるか不明」には依然として懸念あり




「置き場所がない」と感じる人や、「何が作れるかわからない」といった声は、記事を読んだ後に一定の改善傾向は見られたものの、大きくは改善されませんでした。これらは、製品サイズや活用事例の具体性が十分に伝わりきっていない可能性を示唆しています。
「趣味やオタク向け」イメージはやや減少


3Dプリンターが「オタク向け」との印象を持っていた人(4と5の合計)は 36.0% → 30.7% に減少。記事を通じて、家庭や仕事にも活用できるツールであるという認識が広まりつつあるようです。
「未熟な技術」という印象もやや和らぐ


「発展途上で未熟な技術だ」との印象はやや後退しました。「全くそう思わない」「あまりそう思わない」の合計は 24.4% → 32.3% に増加しており、成熟した技術として受け入れる人が増えています。
質問④の総括✍️
ブログ記事を通して3Dプリンターの基本情報を知ることで、3Dプリンターに対する距離感が近づき、操作性・価格面に関する誤解もある程度解消されたことが分かりました。
一方で、「活用シーンの不明瞭さ」「設置スペースの懸念」は依然として課題です。



課題は残るものの、少しずつでも3Dプリンターを身近に感じてくれる方が増えてくれるのは嬉しく感じるなぁ〜!
まとめ:市場調査によって家庭用3Dプリンターの現状が明確に!
質問①では一般世帯の8%が3Dプリンターを現在所有しているという結果が示されました。
その一方で、約2割は「持っていないが欲しい」と答えており、潜在的なニーズの存在が浮き彫りになりました。
年代別に見ると、20代男性の所有率が最も高く、若い世代から普及が進んでいることが考えられました。
質問②と④では、ブログ記事の閲覧前後での印象の変化を比較。特に、「操作が簡単そう」「価格が手頃」といった項目で肯定的な評価が増え、“身近で実用的な技術”という認識が広がりつつあることが分かりました。
質問③では自由記述によって、価格・置き場所・用途・操作性に関する不安の声がある一方で、「思ったより安い」「欲しいものが作れる」などポジティブな驚きや興味も多く寄せられました。



気になっていたことを沢山知ることができて面白かったー!若い世代に支持されていることからも、3Dプリンターは今後ますます成長していきそうな分野だね!



ほんとにね!今回僕も学んだことが沢山あるから、より満足度の高い記事を作成できるよう今後に活かしたいと思います!
以上、グレぴよでした!