※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、グレぴよです!

初心者に最もおすすめのVR/MRヘッドセット「Meta Quest 3S」を遂に購入したので、初期設定してみたよ!


- 「Meta Quest 3S」を開封してから初期設定までの概要
- 初心者として特に困ったポイントと対処方法


なぜ「Meta Quest 3S」を購入したのか?初心者がVRデビューに選んだ理由
数あるVR/MRヘッドセットの中から「Meta Quest 3S」を選んだ主な理由は、下記の通りです。
- 【コスパ抜群】上位モデルよりもお手頃な価格ながら、VRの楽しさをしっかり味わえる。
- 【スタンドアローン型】Wi-Fiに繋ぐだけでゲームや動画を楽しめるため、所有パソコンのスペックが低くても安心。
- 【良好な装着感】軽量かつフィット性の高さが、プレイ時の快適さに繋がる。
- 【現実世界が見える】ゴーグルを外さなくても周囲を見ることができる「パススルー機能」が便利で必須!
- 【評判◯】評判の良さからユーザー数が多く、トラブル時の対処法が見つかりやすい。
- 【将来性◯】Meta Questはアプリやゲームがどんどん増えており、長期的に面白い体験ができそう。



お金に余裕があるなら上位機種「Meta Quest 3」の方がいいだろうけど、VR初心者は「Meta Quest 3S」でスペックとして十分だと思うよ!



VRにハマるかどうか分からないし、いきなり高価な機種に飛びつくのはリスクが大きいかも。ってことだよね!納得です!
「Meta Quest 3S」の開封レビュー
Amazonで注文してから2日後、遂に「Meta Quest 3S」が届きました!





いざ開封!


内箱が折りたたんで開封できる形状になっており、「Meta Quest 3S」の保管用に繰り返し使用できるような工夫が施されていました。



VRヘッドセットって変わった形状だし、専用の保管場所があると助かるね!
本体以外の付属品は、Meta Quest Touch Plusコントローラー(左右1個ずつ)、メガネスペーサー、USB-C電源アダプター、USBケーブル(1m)、説明書&セットアップ手順書 でした。
「Meta Quest 3S」の初期設定



セットアップ手順書のQRコードを読み取って、スマホで初期設定を進めるよ!


まず、「Meta Horizon」というスマホ用アプリをインストールします。


その後、「Meta Horizon」アプリ内で「Metaアカウント」を作成し、まずは自分のアバターを作成します。





デフォルトのアバターを選択してもOKだけど、僕はセルフィーで作成したよ!撮影してから数秒でアバターが完成しました!
次に、「Meta Quest 3S」本体とスマホアプリをペアリング接続します。
ペアリングコードを取得するために「Meta Quest 3S」を頭に装着して、チュートリアル&初期設定を進めます。







僕は「Meta Quest 3S」を皮脂で汚さないように、このタイミングでシリコン製のカバーを装着したよ!






シリコン製のフェイスカバーを装着するメリットは、下記の通りです。
- 手入れが簡単に
「Meta Quest 3S」の接顔部は布製であり、顔の油分や汗で汚れた場合の手入れが大変です。シリコン製のフェイスパッドを装着することで、拭いたり洗ったりで清潔な状態を簡単に維持することができます。 - ノーズパッドによる遮光効果
上記で紹介しているフェイスカバーの場合、ノーズパッドが付帯しているため、VR使用中に外部の光が入ってこないよう遮光してくれます。 - フィット感がアップ
接顔部が布製の状態よりも、シリコン素材に変えた方がズレにくくなります。フィット感が向上することで没入感が増し、VR体験がより快適に✨



鼻の高さによるとは思うけど、日本人の場合は「ノーズパッドによる遮光効果」は必須だと思うよ!外部から光が入ってくると、VR使用時の没入感に悪影響が出ます。
「Meta Quest 3S」を頭に装着して以降は、ピントを合わせたり、Wi-Fiと接続したり、ソフトウェアのアップデート(10分ほど)を実施したり、、、とチュートリアルに従って進めます。
最後に表示されたセットアップ番号をスマホに入力すれば、初期設定は完了です✨





初期設定の流れがよく理解できたよ!特にトラブルも発生せずに手続きを完遂できたのかな?



丁寧なチュートリアルでスムーズに進められたけど、困ったポイントは多少あったから、紹介するね!
《初心者が困ったポイント》
困った点①「Metaアカウントの登録で苦戦」
Metaアカウントを新規作成するべく、メールアドレスの登録から進めると、速やかにMetaアカウントが一時停止されました。汗





そ、そんなことある…!?



同じアドレスで既にfacebookのアカウントを作成済みだったから、不審な活動と疑われたのかな…?
ただ、異議を申し立てる方法については丁寧なチュートリアルがあったため、順に従って手続きを進めるだけで、アカウントを無事に再開させることができました。





作業時間は2〜3分かな!簡単な作業で済んだとはいえ、出鼻をくじかれて少々焦ったよ…!
困った点②「純正のヘッドストラップがイマイチ」
純正で付属しているヘッドストラップですが、フィット感が微妙で、初期設定の作業時でもズレが発生しやすかったです。



Webで調べてみると、純正のヘッドストラップは口コミ・評判が非常に悪かったので、僕だけではなく殆どの方々にとってイマイチなストラップなんだと思います!笑
そこで、私が追加購入したヘッドストラップは、こちらです👇


「KIWI Design社」は「Meta社」の公式パートナーで、Meta Questの各種アクセサリーを販売している会社です。
ヘッドストラップでは、特にフィット感の設計が上手で、長時間装着していても違和感を感じない良質な商品です。



VR視聴時の満足度が飛躍的に変わるため、個人的にはマストバイなアイテムだと思います!



さっき紹介してたシリコン製フェイスカバーも「KIWI Design社」だったね! グレぴよのお気に入りなのか〜。
予算に余裕があれば、Meta社がオプション品として販売している「Meta Quest Eliteストラップ」もオススメです👇


ちなみに、上記どちらのヘッドストラップにも、追加バッテリーが付帯しているバージョンの商品が販売されています。こちらを購入すれば、VRの連続稼働時間を伸ばすことができます。



本体だけでも2時間ぐらいは充電が持つし、最悪ケーブルで充電しながらVR視聴すればいいから、僕はバッテリーなしのストラップを使用しているよ!
使用しているケーブルなどの周辺備品については、今後別記事でまとめる予定です。
まとめ:「Meta Quest 3S」は、VR初心者でも簡単にセッティングできる!
「Meta Quest 3S」は、下記の理由で、初心者に自信を持ってオススメできるVR/MRヘッドセットです!
- 手が届きやすい価格
- パソコンとの接続なしでOKな手軽さ
- 軽くて疲れにくい
- 周囲も見える安心設計
- これからのVR体験にワクワクできる



VRド素人の僕でも、簡単にセッティングできそうな印象を持てました!次世代の技術ってワクワクするよな〜



コスパ抜群な機種が発売されて、VR/MRを初めてみるには良いタイミングになってきてると思うよ!是非参考にしてください!
以上、グレぴよでした!